秋の小布施で栗スイーツと街歩きを満喫|半日観光モデルコース【栗の点心 朱雀・小布施ワイナリー・おやきファーム】

長野のあれこれ

秋の小布施の魅力について

長野県北部に位置する小布施町は、秋になると栗の名産地として全国から観光客が訪れる人気スポット。
蔵造りの街並み、北斎ゆかりの文化、そして何より「栗の点心 朱雀」に代表される栗スイーツの魅力が詰まった町です。

今回は、そんな小布施を半日で効率よく巡るモデルコースをご紹介します。
「朱雀を食べたいけど、他に何をすればいい?」という方にぴったりの内容です。


アクセス・注意点などの紹介

小布施へのアクセスは、車・電車どちらも可能ですが、秋の観光シーズンは混雑しやすいため、早めの行動がおすすめです。

  • 🚗【車の場合】
    上信越自動車道「小布施スマートIC」または「須坂長野東IC」から約10分。
    無料駐車場も複数ありますが、「栗の点心 朱雀」目当てなら朝9時前の到着が理想です。
  • 🚃【電車の場合】
    長野電鉄「小布施駅」から徒歩10分ほどで中心街へアクセス可能。

※「栗の点心 朱雀」は毎年8月初旬に予約受付が始まり、特に土日はすぐに埋まるため、事前予約が必須です。
※当日整理券制の年もあるため、公式サイトで最新情報を確認しましょう。


モデルコースの紹介

↓↓これから紹介するモデルコースを動画でサクッとチェックしたい方はこちら↓↓

半日で巡る小布施観光モデルコース

▶ 小布施ワイナリー

▶ 小布施の街歩き&小布施堂で「栗の点心 朱雀」

▶ おやきファームでお土産購入

半日で、栗スイーツ・地元ワイン・信州グルメを楽しめるコースです。


各スポットの詳細紹介

🍷小布施ワイナリー|自然派ワインと静かな空間

小布施ワイナリー

小布施ワイナリーは、地元産ぶどうを使った自然派ワインで知られる人気スポット。
※Tasting room(shop)定休日は週2日(水曜、木曜)と祝日です 

注意点がいくつかあるので、ご注意してください。
店内は静かで落ち着いた雰囲気ですが、撮影は禁止されているため、訪問時はマナーを守りましょう。

バス(中型、小型含む)、ジャンボタクシーを使った団体旅行の受け入れは一切しておりません。

購入ルールにも注意が必要で、1種類につき1組1本までの制限があります。
赤・白・ロゼなど種類も豊富で、ラベルや説明を見ながら選ぶ楽しさがあります。

赤と白を1本ずつ購入

おすすめは秋にぴったりな赤ワイン。自宅での余韻にも◎。

🏘️小布施の街歩き|栗の小径と蔵造りの町並み

北斎館

小布施の中心街は、北斎館髙井鴻山記念館など文化施設が点在し、栗の木通りや栗の小径など、散策に最適なエリア。
カフェやギャラリーも多く、写真映えするスポットが豊富です。

歩くだけで癒される、そんな町並みが魅力。

🌰小布施堂「栗の点心 朱雀」|秋限定の栗スイーツ

栗の点心 朱雀

小布施観光のハイライトとも言える「栗の点心 朱雀」
朝採れの新栗をその日のうちに仕上げる、まさに“栗の芸術”。
ふわっとした栗の繊維が口の中でほどけ、優しい甘さが広がります。

毎年8月初めに予約受付が開始され、特に土日はすぐに満席になるため、早めの予約が必須です。
提供期間は9月上旬〜10月中旬頃まで。当日整理券もあるので、公式サイトで最新情報を確認しましょう。

のびのび社畜
のびのび社畜

ショップもあるので要チェックです!

🥟おやきファーム|信州名物を気軽に味わえる

帰り道に立ち寄れる「おやきファーム」は、長野IC近くにある人気スポット。
野沢菜・かぼちゃ・なすなど、定番の具材がたっぷり入ったおやきが並びます。

おやき作り体験なども実施しているのでHPから要チェックです!
「おやき手作り体験について」

工場では製造工程の見学も可能で、焼きたての香ばしさともちもちの皮が絶品。
お土産にもおすすめです。訪問前に公式HPで見学時間などを確認しておくと安心です。

のびのび社畜
のびのび社畜

買ったおやきは屋上で食べることもできます!晴れの日は景色が良くおすすめです!


まとめ|秋の小布施は半日でも満喫できる!

小布施は、栗スイーツだけでなく、街歩きや地元グルメも楽しめる魅力的な町。
今回ご紹介したモデルコースなら、午前中だけでもしっかり満喫できます。

「朱雀を食べたいけど、他に何をすればいい?」という方は、ぜひこのコースを参考にしてみてください。
秋の小布施、心もお腹も満たされる旅になること間違いなしです。


📌関連記事・参考リンク
小布施堂公式サイト(朱雀情報)
小布施文化観光協会モデルコース
YouTube Vlog|秋の小布施旅
おやきファーム公式サイト

タイトルとURLをコピーしました